用語集

マルチシグ

ビットコインや暗号資産に関する、お役立ち用語をわかりやすくご紹介!

マルチシグは「マルチ・シグネチャ」の略で、日本語に訳すと「複数署名」という意味です。暗号資産のトランザクションの署名(シグネチャ)に、複数(マルチ)の秘密鍵を使用する仕組みのことを表します。逆に、1つの秘密鍵のみでトランザクションの署名が可能なものを、「シングルシグ」と呼びます。

マルチシグのメリット

マルチシグの一番のメリットは、セキュリティ面の向上です。例えばシングルシグで暗号資産を管理している場合、秘密鍵がハッキングをうけると、その秘密鍵を使って保有している暗号資産を盗み出されてしまいます。しかし、秘密鍵を複数必要とするマルチシグなら、仮に秘密鍵が1つハッキングを受けても、他の秘密鍵がなければトランザクションへの署名ができないため、暗号資産を盗まれることはありません。

マルチシグはどんな時に使われるのか

マルチシグが採用されている代表例の1つが取引所です。特に2018年1月に起きたXEM(ネム)の流出事件の際にはマルチシグの重要性が取り上げられ、国内の取引所や販売所のマルチシグ採用率が高まる契機となりました。ビットコインをはじめ、ビットコインキャッシュやイーサ(イーサリアム)、XRP(リップル)、XEM(ネム)などの通貨がマルチシグに対応しており、Zaifでも取引所内のウォレットをマルチシグ化して、セキュリティの向上に努めています。

マルチシグとウォレット

もう1つマルチシグが採用されている代表例がウォレットです。ウォレットにはネットワークに繋がっている「ホットウォレット」と、ネットワークから遮断されている「コールドウォレット」の2つがあり、いずれもマルチシグ化が可能です。特にマルチシグ化したコールドウォレットで暗号資産を管理することは、そもそもハッキングを受ける可能性がが低いオフライン環境であることに加え、秘密鍵が分散されているので、非常にセキュリティ面での信頼性が高く、国内の取引所や販売所も様々な通貨の管理体制にマルチシグ化したコールドウォレットの採用を進めています。